東京都北区王子6-2-6-201
 
 


企業の成長に必要な労務管理をサポートします。


東京都北区にある社会保険労務士事務所です。

御社の実情、ご希望にあわせて、ご相談に乗ります。

わかりやすく、相談から実行支援までお手伝いいたしますので、

是非、お話をお聞かせください。




  1. 給与計算代行

給与計算代行

煩雑な給与計算をアウトソーシングしませんか?

給与計算代行
忙しい経営者様の時間
煩雑な事務仕事はいっそのことアウトソーシングした方が効率的です。

 

給与計算


「顧問社労士はいないけど、給与計算だけしてもらいたい!」
「保険料をどう徴収して良いかわからない。退職時の保険料などが不安だ。」
「給与計算のために人を雇うのはもったいない」

毎月の給与計算業務は気を使いますよね。
保険料の改定があると、その都度システムに反映させなければなりません。
かといって、給与計算のために社員を採用するのもコストがかかる、、、

そんな時はお気軽にご相談ください。

顧問契約無しでも、給与計算だけでも承ります。

 



給与計算を社労士事務所に代行するメリット


  • 給与担当者が異動、退社するたびに引継ぎをする、という手間、リスクがなくなる

  • 保険料の改定をチェックしなくてすむ

  • 最低賃金など、頻繁に行われる法改正のチェックから解放される

  • システムのメンテナンスはお金がかかるし、更新作業も大変。それをすべて丸投げ!

  • 給与担当者の人件費を削減できる

 当事務所に給与計算を依頼するメリットはこちら!
 
  • 給与計算代行のみの依頼もOK!

  • 直前の変更にも対応いたします。

  • 給与計算のチェックのみ、困った時だけ相談もあり。


まずはご相談ください!


料金体系 給与・賞与計算




    顧問有り顧問無し
 給与
 
 一人につき
1,400円
左価格と同じ
(基本料金 10,000円)
 基本料金に含まれるもの
・・・月額変更、算定業務、賞与支払届
 賞与
 一人につき
600円   

 

 

※顧問契約無しの場合は、基本料金10,000円をいただいております。


基本料金に含まれるもの  月額変更、算定業務、賞与支払届
基本料金に含まれないもの 労働保険料の年度更新、年末調整、その他

 

産休・育休手続き代行をするメリット


☑ 顧問社労士がいなくても、産休・育休手続きだけ社労士に代行してもらえます。

 

☑ 人事部などの担当者がいなくても手続きできます。

 

☑ 会社の社会保険料もおさえられます。

 

☑ 従業員の満足度もあがり、人材の定着にもつながります。


☑ 何と言っても、煩雑な事務手続き、対象従業員や役所からの電話問い合わせから解放されます!


 

産休・育休代行の進め方


  1. 必要となる書類、具体的なスケジュール、料金などの説明
  2. ご本人への説明 又は小冊子をお渡し
  3. 妊娠中に使える制度のご案内
  4. 出産手当金、出産育児一時金、育児休業給付金、すべてこちらでいたします!
  5. (場合によって)育児休業延長の手続き
  6. 育児休業終了の手続き
  7. 職場復帰の手続き(復帰後の職場での必要な措置など)
  8. 育児休業明け月額変更の届出


料金体系 産休・育休代行


 

 お得!丸ごとパック

  (妊娠初期から復帰後3カ月まで)

 120,000円

 

 

 

<ご参考>当事務所で手続きを単独で受けた場合

 出産育児一時金の支給申請手続き 20,000円
 出産手当金の支給申請手続き 20,000円
 育児休業給付金の申請手続き(1回につき) 15,000円


 会社の規模、事情など様々です。まずはお話をお伺いします!

 

 

 



     

社会保険・労働保険および労働法関連の手続きをいたします。

各種手続き代行

    人を雇う上で発生する社会保険・労働保険の手続き業務には、迅速かつ正確な対応が求められます。

     

    その煩雑な業務を簡単にアウトソーシングしませんか?


    御社の社会保険・労働保険関係の手続き業務は、専門の社会保険労務士にお任せください。


 

労働保険(雇用保険・労災保険)

「この従業員は雇用保険の対象ですか?」

「従業員の退職手続き、どうしたら良い?」

「労災事故が起きた!どこに何を届けるの?」


これらの手続きを事業主様に代わって当事務所で行います。



仕事中のケガや病気が発生した場合、また、通勤途上のケガが発生した場合も、その補償の一部を使用者に代わり国が行います。
労災保険は、人を一人でも雇うと加入義務が生じます。
労災保険加入の手続き、労災事故が発生した場合の手続きすべて、当事務所で対応いたします。

雇用保険とは、従業員が失業した場合に失業給付を受給できるほか、育児や介護を理由に休業する場合、
一定の手続きを行い従業員が給付金を受けることができます。

それらの手続きはなかなか煩雑ですが、面倒な手続きは当事務所にすべてお任せください。
電子申請により迅速に対応させていただきます。



社会保険(健康保険・厚生年金保険)

「身内を会社役員にしたいけど、社会保険の加入はどうしたら良いの?」
「社会保険料って増減するの?」
「従業員が退職するけど、退職後の保険はどうなるの?」

このようなご質問をよく受けます。
煩雑な業務は、労働保険、社会保険ともに、社会保険労務士にお任せください。

法人の会社は社長一人でも社会保険加入義務があります。
加入した後は、届出、給付に関する手続きなど、多岐にわたります。

届出作成から提出までの手続きを代行いたします。



 

続き

  • 給与計算だけをアウトソーシングしたい
  • 健康経営に興味がある
  • 自分の会社にあったサポートをしてもらいたい

こんなときはご連絡ください。

未来社会保険労務士事務所

まずはお気軽にお問合せください。

電話番号:090-1813-2013

所在地 :東京都北区王子6-2-6-201


定休日 :土日祝

会社情報・アクセスはこちら